「収入が少ないから、貯金はムリ」 そう思ってしまうことがあるかもしれない。でも、実は手取りが少なくても「先取り貯金」の仕組みさえ整えば、自然とお金が貯まりはじめると思う。たとえば、給料が振り込まれたらすぐに自動で別口座に一定額を移す設定をしておく、毎月の固定費を見直してその分を貯金にまわすなど、事前に“仕組み”を作っておけば迷わずに貯められるようになる。
大事なのは、今の収入でできる範囲を見つけること。そしてそれを継続できるような“仕組み”を生活の中に組み込んでいくことだと思う。この記事では、収入が少なくても貯金ができる理由と、今日から始められる5つのコツ、さらに継続のコツやマインド面の考え方についても掘り下げていく。
「貯金できない」は仕組みのせいかもしれない
「自分は貯金が苦手なんだ」と思っている人は多い。でも実際には、貯金できない理由の多くは“仕組みの不在”にあることが多いと思う。収入から支出を引いた残りを貯めようとすると、気づけば全部使ってしまっていることってよくある。
それに、欲しいものがあるときや、急な出費があったときに「あとから貯めればいいや」となって、いつまでも貯金が増えないというループに入りやすい。
だからこそ、「先に貯めて、残ったお金で生活する」スタイルが効果的なんだと思う。 習慣化さえできれば、収入の額に関係なく貯金は続けられるようになる。
先取り貯金にはどんなメリットがあるのか
先取り貯金は、ただの節約法ではなく、生活を安定させる“仕組み”の一つだと思う。以下のようなメリットがある。
-
毎月の貯金が「当たり前」になる
-
「余ったら貯める」ではなく「貯金ありきの生活」に変わる
-
無駄遣いにブレーキがかかりやすくなる
-
自分の貯金ペースが把握できる
-
不意の出費があっても動じにくくなる
特に、毎月の流れが安定してくると、メンタル的にも安心感が生まれる。お金に対する不安が減って、もっと本質的なことに意識が向けられるようになるんじゃないかと思う。
少ない収入でもできる5つのコツ
無理のない金額を決める
最初から高すぎる目標を設定すると続かないと思う。月1,000円、500円でもいい。「これなら毎月できそう」と思える金額を決めておくと、気がラクになる。
小さな成功体験の積み重ねが自信につながるし、「もっと貯められるかも」と思えたら、途中で増やせばいい。
自動で引き落とす仕組みを使う
自分の意志だけで継続しようとするのは限界があると思う。だから、給料日に自動で貯金用口座に振り替える設定をしておくと安心だ。
たとえば、ネット銀行の「自動振替」機能や、家計管理アプリの積立機能を活用すれば、手間なく続けられる。
固定費を見直して“貯金余力”を作る
支出を見直すことで、貯金にまわせる余白が生まれる。 格安SIMに変える、使っていないサブスクを解約する、保険の内容を見直す、というだけでも数千円〜数万円が浮くこともある。
貯金の前に「削れる支出」をチェックしてみると、意外と大きな余裕ができたりする。
使うお金と貯めるお金を分ける
生活費と貯金を同じ口座で管理していると、どうしても使ってしまうリスクがある。
貯金用の口座を1つ用意して、そこには一切手をつけないようにする。それだけで貯金の成功率はぐんと上がると思う。
できれば「引き出しにくい銀行」や「目的別口座」がある金融機関を使うとより効果的だ。
ご褒美制度を取り入れる
習慣化のコツは“飴とムチ”のバランス。続けるためには、ご褒美も大切だと思う。
3ヶ月先取り貯金ができたら、ちょっといいランチや小さな贅沢をする日を作ってみよう。「頑張った分、楽しんでいいんだ」と思えることで、次もまた頑張れる気持ちになれる。
継続できる人と続かない人の違いってなんだろう
先取り貯金を継続できる人と、そうでない人の違いは「完璧を求めすぎていないか」にあると思う。
1回失敗したらすべてが台無しになるように感じてしまう人は、継続が難しくなりやすい。でも、貯金は毎月の積み重ね。たとえ今月は無理でも、来月またチャレンジすればいい。
柔軟さと気楽さがあると、長く続けられる。
それでも貯金が難しいと感じたら
どうしても毎月の支出がカツカツで、貯金に手が回らないと感じたら、まずは収入と支出のバランスをじっくり見直してみてほしい。
-
家計簿アプリで支出を“見える化”する
-
週1のまとめ買いで無駄な買い物を減らす
-
自炊や作り置きで食費を安定させる
-
交際費や外出頻度を見直してみる
それでも厳しい場合は、収入を少し増やすことも選択肢に入れてみるといいかもしれない。副業やスキルアップも将来の余裕につながっていくと思う。たとえば、クラウドワークスやココナラを活用した在宅ワーク、動画編集やブログ執筆など、スキマ時間でできる副業は意外と多い。
まとめ|先取り貯金は習慣と仕組みがカギになる
貯金は「余裕ができたらやる」ではなく、「最初から組み込む」ことで続くようになると思う。
特別なことをしなくても、少しの意識と準備だけで、今の生活の中にも“貯める習慣”はつくれる。大切なのは完璧じゃなくて、継続すること。
月1,000円からでも、続けることで大きな金額になる。1年で12,000円、5年で60,000円。そこにボーナス月や臨時収入を少し加えれば、もっと増やすこともできる。
「先に貯める」このシンプルな行動が、未来の自分たちを大きく変えると思う。
コメント