全国民におすすめしたい「ウエル活」の魅力と注意点。
僕はこの制度を知ってから、生活費がぐっと減ったし、
毎月20日がちょっとした楽しみになってる。
今回はそんな「ウエル活」の基本から最新の注意点、
そして今月の戦利品までまとめてみた。
ウエル活ってそもそもなに?
ウエル活は、「ウエルシア」や「ハックドラッグ」など一部店舗で毎月20日に開催されている「お客様感謝デー」のこと。
この日だけ、ポイントを使った支払いが1.5倍の価値になる。つまり、普段は1,000円のものに1,000ポイント必要だけど、ウエル活の日なら667ポイントで買えるってわけ。これはかなり大きい。
たとえば月5,000ポイント持ってたら、7,500円分の買い物ができる。これはもう「節約」というより「戦略」だと感じてる。
ウエル活の注意点
お得なウエル活だけど、いくつか注意点がある。知らないと「え、使えなかった…」ってなるから要注意。
1. ウエル活ができるのは「毎月20日」だけ
ウエル活は、基本的に毎月20日限定。それ以外の日にポイントを使っても、1.5倍の価値にはならない。ただのポイント払いになる。
だから「日用品の買い足し、ちょっと待って20日まで我慢」ってなることも多い。これが逆に無駄遣い防止にもなってて、僕的には嬉しい副作用だと思ってる。
2. Tポイント→WAONポイントへ変更
これは最近の大きな変更点
Vポイント(昔のTポイント)を使ってウエル活できてたんだけど、それは2024年8月20日で終了2024年9月20日からはWAONポイントだけが対象になった。だから今は、Vポイントを貯めてもウエル活には使えない。(ただし、Vポイント→WAON POINTOに交換可能)これからはWAONポイントを貯めるのが大事。
Vポイント時代からやってた人はちょっとやり方が変わるけど、切り替えさえすればこれまで通りお得に買い物できる!
「Vポイント貯めてたのに…」って人は要注意。でも、WAONポイントはイオン系列やキャンペーンでも貯めやすいし、切り替えておくといい。
3. ツルハとの統合で、制度が変わる可能性も
ウエルシアとツルハドラッグは、2025年12月に経営統合する予定って発表されてる。
この統合で、今やってる「お客様感謝デー」とかウエル活のルールが変わる可能性があるって言われている。まだ詳しいことは決まってないが、今の制度がずっと続くとは限らない。
(正直、この統合でウエル活ができなくなれば、我が家の生活費は爆増しかねない…)
今のうちに、ポイントをしっかり使ってお得に生活費を浮かせとくのがベストかも!

ツルハさん、ウエル活だけはどうか続けてください。お願いします。
ウエル活を最大限に活用するためのコツ
-
20日に合わせて日用品の在庫チェックをする
トイレットペーパー、洗剤、おむつ、ティッシュ…。20日までに残量チェックして、買い物リストを作っておくと無駄がない。 -
WAONポイントは普段から意識して貯める
イオンカードの支払いで貯めたり、WAON連携のアプリでキャンペーンを活用したり。普段の買い物も「貯めてる」って意識が節約意識につながる。
今月のウエル活
今月の戦利品はこちら。
-
フルグラ … 710円(税込み)
-
マヨネーズ … 300円(税込み)
-
コーヒー … 127円(税込み)
-
めんつゆ … 386円(税込み)
-
日焼け止め … 877円(税込み)
-
お好み焼き粉 … 267円(税込み)
- 麻婆豆腐×3 …479円(税込み)
など、
その他合わせて計20点を購入(レシート参照)
合計:約2,787円も生活費が浮いた!
これ、普通に買ってたら8,359円のところを、ポイント5,573円分でゲットできた計算。しかも消耗品だから、買って損なし。
まとめ:ウエル活は今のうちに全力で使おう!
ウエル活は、シンプルに言えば「日常の買い物が毎月33%引きでできる方法」。
しかも、ポイント払いだから現金の支出も抑えられるし、うまく使えば年間で数万円の節約になる。
(これは義務教育に取り入れるべき…!)
ただし、今後の制度変更(ツルハ統合など)には注意が必要だし、ポイントの種類や使える日など、ルールをしっかり理解しておくことが大事。
僕としては、子育て世代や家計に余裕がない人ほど、この制度は使うべきだと感じてる。今後どうなるかわからないからこそ、今のうちに「使えるものは使い倒す」ってスタンスでいこう。
来月の20日も、また張り切って“出陣”するつもり!
コメント