【暴落】トランプショック⁉ 暴落でも“いつも通り”で大丈夫な理由

資産運用

ー株式投資の黄金ルール「長期・積立・分散」ー

はじめに|暴落でも大丈夫!安心してください。

最近のニュースで「トランプショック」という言葉を見かけるようになりました。選挙関連の発言や世界的な経済の不安から、株価が大きく下がったことで、SNSや投資系メディアもざわついています。

実際に証券口座を開いてみると、評価額がマイナス。今までコツコツ積み立ててきた資産が減っている…そんな現実に、心がザワザワする人も多いと思います。私もその一人です。

でも、結論から言えば、私たちのようなインデックス投資を続けているサラリーマン投資家は、まったく心配する必要はありません。

この不安定な相場の中でも、「何も変えず、いつも通り」で大丈夫なんです。

繰り返し言います。いつも通りで大丈夫です!

落ち着いて!長期投資の王道「ドルコスト平均法」

私たちが毎月積み立てているのは、NISA口座などを通じた「インデックスファンド」中でも、

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

などは、特に人気の高い投資先です。

これらの商品に「毎月決まった金額を積み立てる」方法をドルコスト平均法といいます。

ドルコスト平均法の良いところは、株価が上がっても下がっても、コツコツ積み立て続けることで“平均購入価格”を安定させられる点。

今のように株価が下がっているときは、同じ金額でも多くの口数が買えるので、むしろ将来の利益につながりやすくなるという面もあります。

株価は“下がること”が前提。だけど、ちゃんと戻ってきている

過去を振り返ってみると、世界の株式市場は何度も大きな暴落を経験してきました。

  • 2000年:ITバブル崩壊
  • 2008年:リーマンショック
  • 2020年:コロナショック
  • そして今回の「トランプショック」

一時的に株価が大きく下がっても、そのたびに市場は回復してきたという事実があります。

過去のS&P500チャートを見てみると…

出典例:「出典:S&P500指数の価格推移データは、Yahoo!ファイナンス(米国株)より取得しました。」

米国の代表的な株価指数「S&P500」は、こんな推移を見せています。

  • リーマンショック前(2007年):約1,500ポイント
  • 暴落時(2009年):約700ポイントまで下落
  • その後、2023年には4,000ポイント以上に成長

出典:S&P500指数(Yahoo!ファイナンス 米国株)

つまり、**時間を味方にすれば、暴落も“ただの通過点”**になるということ。

また、全世界に分散投資できる「オルカン(全世界株式)」も同様。世界経済全体の成長に連動しているので、短期的には下がっても、長期的には成長してきた実績があります。

投資信託協会のデータによれば、過去20年間で世界株式は年平均5%以上のリターンを記録(※) 参考:投資信託協会「投資信託の基礎知識」

売らないことが最大のリスクヘッジ

評価額がマイナスになると「今すぐ売った方がいいのかな…」という気持ちになるかもしれません。

でも、ここで焦って売ってしまうと、**実際に“損失を確定させてしまう”**ことになります。

インデックス投資の基本は、「長期・積立・分散」

  • 市場が下がってもコツコツ買い続ける
  • 安く買えた口数が、将来の利益を生む
  • 数十年後に振り返れば、あの下落が“むしろチャンス”だったと気づく

売らない限りは損失にはなりません。そして時間が経てば、市場は戻ってくるというのが歴史の答えです。

投資を始めているだけで、すでにすごいこと

ここまで読んで、「でも不安は消えない…」という気持ちも、もちろんわかります。

私も口座を開いて、含み損を見て、何度も不安になりました。けれど、街を歩いてみてください。

  • コンビニで新しいスイーツを買っている人
  • 公園で元気に遊ぶ子どもたち
  • ランチに並ぶサラリーマンやOL

経済ニュースは揺れていても、私たちの日常は、何も変わっていません。

そして、そんな中で毎月1万円でも、3万円でも、10万円でも、未来の自分や家族のためにコツコツ投資しているあなたは、本当にすごい。

誰もができることではありません。

投資額の大小じゃないんです。続けていることが何より価値あることです。

毎月いくら投資してる人が多い?

実際に、つみたてNISAを活用している人たちは、どれくらいの金額を積み立てているのでしょうか。

毎月の積立額 割合(2023年金融庁調査)
1万円未満 約20%
1万円〜3万円 約60%
3万円〜5万円 約15%
5万円以上 約5%

出典:金融庁「つみたてNISAの利用状況(2023年)」

つまり、大多数の人が“月1〜3万円”の範囲で投資を続けていることがわかります。

決して無理しているわけではなく、生活に支障のない範囲で続けている人がほとんど。だからこそ、私たちも「自分のペースでコツコツ」が大事なんです。

まとめ:コツコツ、いつも通りでOK!

  • 株価の下落は、投資をしていれば避けられない
  • ドルコスト平均法で積み立てることで、下落局面でもチャンスに変わる
  • 歴史を振り返れば、暴落は何度も乗り越えてきた
  • 売らずに持ち続けることが、将来の利益につながる

焦らず、慌てず、周りに流されず。

「いつも通り」で、十分です。

これからも、無理のない範囲で、自分たちのペースで積み立てていきましょう!

 

最後に…

※本記事は特定の投資商品を推奨するものではありません。投資にはリスクがあります。内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました