ーNISAでゆるっと始める資産づくりー
はじめに|子育て世帯の悩み
「毎月の生活だけで精一杯」「子どもの教育費が気になる」
そんなふうに感じている20代・30代のパパママ、多いのではないでしょうか?
将来のことを考えたときに、「投資ってやったほうがいいのかな?」と思っても、なんとなくハードルが高く感じてしまうもの。でも実は、今の時代こそ、“ゆるくでも”投資を始めることが大切なんです。
この記事では、「なぜ投資が必要なのか?」をはじめ、おすすめの制度「NISA」や、毎月少しずつ積み立てたらどうなるのか?というシミュレーションまで、分かりやすくご紹介していきます。
そもそも、なぜ投資が必要?
最近、スーパーやコンビニで「前より高くなったな…」と思うこと、増えていませんか?
そう、私たちの生活にじわじわ影響しているのが*“物価の上昇(インフレ)”*です。たとえば2%のインフレが続くと、10年後には今の1万円が約8,200円の価値になってしまうとも言われています。
つまり、ただ銀行にお金を預けているだけでは、お金の“価値”が目減りしてしまうんです。
さらに、老後の生活資金についても心配の声が多く、国の制度だけに頼るのはちょっと不安…。だからこそ、自分たちでできる資産づくり=「投資」に注目が集まっています。
初心者でも安心な「新NISA」
「投資って損しそう」「難しそう」と思う方でも始めやすいのが、2024年から始まった新しい「NISA制度」です。
☑NISAのポイント
-
毎年の投資枠:最大360万円(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)
-
非課税の保有期間:無期限!
-
投資で得た利益に税金がかからない!
-
18歳以上なら誰でも利用可能!
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを使えば利益はまるっと非課税。この“税金がかからない”というメリットは、将来の資産形成においてとても大きな意味を持ちます。
積み立て投資で未来はどう変わる?(年利4%のシミュレーション)
「毎月ちょっとずつ投資していったら、将来どれくらいになるの?」
そんな疑問にお応えするために、年利4%で運用した場合のシミュレーションをご紹介します。
(20年間続けた場合)
毎月の積立額 | 総投資額(20年) | 運用後の資産(4%複利) | 増えた金額(利益) |
---|---|---|---|
1万円 | 240万円 | 約368万円 | 約128万円 |
3万円 | 720万円 | 約1,104万円 | 約384万円 |
5万円 | 1,200万円 | 約1,840万円 | 約640万円 |
※実際の運用は相場の変動によるため、将来の成果を保証するものではありません。
このように、時間をかけてコツコツ積み立てることで、着実に資産が増えていくのが積立投資の強み。特に忙しい子育て世代には、「放っておける仕組み」がありがたいですよね。
投資初心者におすすめのスタート方法
「結局、何を買えばいいのか分からない…」という方におすすめなのが、インデックスファンドを使った積立投資です。
中でも人気なのが以下の2つ
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
→ 世界中の株式にバランスよく分散投資。これ一本でOKな安心感。 -
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
→ 米国の代表的な500社に投資。過去の実績も安定していて人気。
これらは楽天証券やSBI証券など、ネット証券で口座開設すればすぐに購入可能です。毎月自動で積み立て設定もできるので、忙しい子育て世帯にもピッタリ。
まとめ:今できる“小さな一歩”が、将来の安心につながる
子育てをしていると、毎日がバタバタで、将来のことなんて考える余裕がない…というのが正直なところ。でも、月1万円からでも始められる投資なら、気負わずに「できる範囲」で未来に備えることができます。
※投資信託であれば最小100円から投資可能です。
NISAを使えば、税金の心配も少なく、お得に投資を始められるチャンス。
まずは自分や家族のために、少しずつ“お金にも働いてもらう”仕組みをつくっていきませんか?
☑ 今日からできる一歩
-
証券口座を開設してみる(楽天証券・SBI証券など)
-
NISAについて調べてみる
-
月1万円からシミュレーションしてみる
「いつかやろう」ではなく、「ちょっとやってみよう」くらいの気持ちでOK。
未来の安心を、今から少しずつ作っていきましょう。
※投資には元本割れのリスクがあります。内容をご理解のうえ、ご自身の判断でご利用ください。
コメント