意識を変えるだけで景色が変わる
僕は元浪費家
学生時代は毎月のように服を買い、バイト終わりには当たり前のようにカラオケやボウリング、飲み会もたくさん。財布やキーケースはハイブランドで揃え、周囲と比べながら「今の自分」を飾るのに必死だった。
でも、あるとき気づいた。
「このままだと貯金ゼロで、結婚できないかも…」と。
そこから私は“買わない生活”にシフトチェンジ。はじめは不安や我慢もあったけど、今では平均以上の貯金があり、時間や心の余裕も手に入れることができた。
今日は、そんな私の実体験を交えながら、「買わない暮らし」が教えてくれた気づきと変化をシェアしていこうと思う。
本当に必要なものしか買わない
今の僕は、買い物をする前にこう自問する。
-
「これは本当に必要?」
-
「代わりになるもの、すでに持ってない?」
-
「なくても困らないなら、それって今じゃなくてもいいよね?」
見栄で買っていたものたちは、振り返ってみると、ほとんどが「誰かに見せたい」ためのモノだった。本当に必要なものって、実は少ないのだと気付いた。
買わないことで、時間もお金も戻ってきた
買い物に行く時間、選ぶ時間、悩む時間。実は、これってかなりの時間を使っていた。
でも、買わないと決めてからは、
-
街に出かけても「見るだけ」で満足
-
オンラインストアのチェックも不要
-
セール情報にも心が動かない
その結果、家でゆっくり家族と過ごしたり、自分の時間に使えたりと「選ばない自由」が生まれた。
さらに、月の支出も減少。僕の場合、浪費期に比べて毎月3〜5万円は節約できるようになった。
意志を持てば、無駄遣いは自然と減る
「強い意志」と言っても、特別なことではない。
私が心がけているのは、
-
コンビニに入らない
-
「これいいな」と思ったら、24時間寝かせてから判断 ←だいたい、いらないと気付く
-
衝動買いしそうな日は、「家族での楽しい旅行を思い浮かべる」
たったこれだけ。でも、この“ちょっとした意識の積み重ね”が、月に何万円もの差になる。
節約したお金で、素敵な体験を!
私は「節約=我慢」ではなく、「節約=選択」だと思う。
そして、浮いたお金はどんどん“思い出”に変えるようにしている。
たとえば…
-
家族での近場の温泉旅行(1泊2日でも大満足!)
-
自分へのちょっとしたご褒美(好きなカフェでゆったり時間)
-
両親への誕生日プレゼント(お花や手料理など、感謝の気持ち)
モノよりも「時間」や「体験」にお金を使うと、心が本当に満たされるようになった。
意識を変えるだけで、景色が変わる
生活って、ただの「習慣の積み重ね」に過ぎない。
-
ちょっとだけ我慢する
-
別の楽しみ方を見つける
これを続けていくと、見えてくる景色が本当に変わる。心が落ち着き、時間にゆとりが生まれ、人との関係も穏やかになっていく。そんな変化を、僕は実感している。
貯めたお金は、未来のために!
こうして生まれた余剰資金は、ほぼ投資にまわす。
僕は積立NISAを使って、毎月インデックスファンドにコツコツ投資している。リターンがどうこうよりも、
-
お金を「寝かせて育てる」
-
将来への不安を少しでも減らす
-
子どもの教育費や老後資金への備え
という目的で続けている。
お金も、時間も、思い出も増える暮らし
まとめると、僕が大切にしているのは次のポイント。
-
本当に必要なものしか買わない
-
見栄や衝動より、心の満足を大切に
-
節約したお金は思い出や投資に変える
-
ちょっとした意識で、生活は大きく変わる
毎日が慌ただしく過ぎていく中で、「あのとき買わなかったおかげで、今がある」と思う。
最後に…
物をたくさん持っていても、心が満たされるとは限らない。
逆に、「なくても困らないものを手放す」と、自分にとって本当に大切なものが見えてくる。
その気づきが、生活の質(QOL)をぐんと上げてくれている。
無理なく、でも意識を変えて「買わない生活」を実行することが大事だと思う。
コメント